とぐろ島の神髄

風来のシレン6のダンジョン「とぐろ島の神髄」の攻略情報ページです。
風来のシレン6最大規模の99Fまでのダンジョンで、特殊なダンジョン用の道具以外の全ての道具が出現します。道具持ち込みが出来ないので道中で手に入れた道具をもとにして毎回違うスタイルで攻略できる点が楽しいダンジョンです。

目次

「とぐろ島の神髄」ダンジョンについて

ダンジョンに行けるようになる条件

水龍の洞窟」クリア後に「火吹き山 山頂」で妖精マンプクポン達に話しかける。

ダンジョンの特徴

ダンジョンの情報
  • フロア数:99F
  • レベル:1から
  • 道具持ち込み:✕
  • 救助:3回

  • 神器も多く出現する
  • 矢・石・食料以外は未識別
  • お店・ほこら・クロンの挑戦・祭り・ボヨヨン壁、全て有り

武器・盾・腕輪などは調査しきれていませんが、おそらく特殊なダンジョン向けや入手方法が報酬限定なもの以外の全てのアイテムが出るだろうと思います。

神器の入手確率も高めでマゼルン種が出現するフロアも多く、持ち込み不可ダンジョンながら武器と盾をかなりの強さまで強化する事ができます。最終的にレベル4モンスターと直接攻撃で戦える強さを目指すことになります。

「とぐろ島の神髄」ダンジョン攻略のメモ

序盤の10Fから20Fぐらいを乗り越えて軌道に乗せるまでの部分が一番難しい。
30F前後のドラゴンエリアまではどんどん敵が強くなっていき、その後は変化がゆるやかになりクリアまでじっくりと装備を強化しながら進むという感じです。
80F以降はほぼ同じモンスターの取り揃え(90Fで大将アリとカラス天狗が出なくなるのと94~99Fでデッ怪が出る以外は同じ)で、嫌らしい弱体化などの特技を使うモンスターは出てこなくなりほぼ脳筋メンツとなります。注意するのはマルジロウ祖父の吹き飛ばしで荷物を落とす事くらいでしょう。
80F以降のモンスターに勝てるくらいに強くなっているならばあとはどんどんフロアを進んでしまって良いです。

願いのほこら」の出現率が若干高いように思います。(星の石モードではないノーマルの神髄のみ)
ほこらで「透視の腕輪」など良い道具を手に入れられると特に序盤から中盤が進めやすくなります。

このダンジョンでも大きいおにぎり稼ぎと矢稼ぎはおすすめ

2~4Fの「にぎり見習い」に不要な道具を「大きなおにぎり」に変化させて食料を確保。石や矢を1つずつに分けて数を増やせば荷物いっぱいのおにぎりも可能。
10~12Fの「クロスボウヤー」で「鉄の矢」を確保。桃まんの杖で桃まんにして自分で変身して壁に撃ちまくる、ボウヤーとの間に土塊を出して撃たせるなど。
ボウヤーの出るフロア以外でも、木の矢や毒矢の罠を見つけたら矢や石を罠の上に落として罠を発動し、矢を出来る限り入手して行くと役に立ちます。

合成で装備強化が必須

合成の壺かマゼルンで武器、盾を強化しながら進みます。
マゼルンは「鈍足の杖」や「すばやさ草」を使ってマゼルンの行動1回あたりシレンが2回行動が出来るようにして1回攻撃1歩移動を繰り返せばシレンが装備をはずしていても無傷で倒す事は出来ます。ただし、マゼルンを鈍足にする場合は道具をマゼルンに飲み込ませた時に状態異常がリセットされてしまうため全て飲み込ませた後に鈍足にする必要があります。

神器が手に入るため多くの印をつけることが出来ますが、【金】金食い【腹力】腹ぢから【劣】劣化など問題のある印を間違って付けてしまわないように注意。印消しは最後の1つしか消せないので修正が効かなくなってしまうことがあります。

優先は印よりも装備の強さです。
入手した装備をそのまま合成するだけでは強化値が不足気味ですので、強化の壺を見つけて壺増大の巻物で容量を増やし、武器と盾を詰め込んで強化してから一気に合成できれば余裕が出てきます。

装備に付けておきたい印

【サビ】サビよけは武器、盾両方に

武器は【三】三方向攻撃による壁のカド抜け(カド越し)で近接型のモンスターに2回先制攻撃できるように。

盾の印はタイミングの悪い時の大爆発の罠が危険すぎるし、ねだやし前のオヤジ戦車種も怖いため【爆】耐爆は絶対欲しい所です。
複数回攻撃してくるモンスターが痛いことや直接攻撃のモンスター中心のフロアが多い事などから【見】見切りがかなり役にたちます。

その他優先順位の高いもの

  • 【魔よ】魔法弾よけ:後半で詰む可能性のある「ガイコツまてん」にレベルを下げられまくられを防ぐため
  • 催】催眠よけ:ゲイズ対策に
  • 【ト】トドよけ:立ち回りだけでトドから盗まれないようにするのは大変なので
効率よく安全に道具を識別していく

このダンジョンでは後半に入る頃には全てかほとんどの道具が識別済みになります。全体的な識別の仕方についての記事は作成予定ですが、識別の巻物、識別の壺をフルに使用し、試しに使う時はお店の売値買値で危険な道具の可能性が無いかをチェックします。
識別の巻物を使用する時は「ラッキー」が出て壺に入っていない全ての道具が識別されることを毎回期待し、未識別の道具が多くなって荷物がいっぱいになるまで巻物の使用を我慢するくらいで。後半に入ればほとんど識別済みになるのでいずれ識別の巻物は余り出しますが序盤は大事にできるだけ効率よく使っていきます。
識別の壺を保存の壺変わりに常時複数抱えてどんどん放り込んでいくのも良い方法です。

弱い武器・盾を装備したり、良くない効果の腕輪を装備したりした時に呪われているとはずせなくなり、そこでおしまいとなりかねないので未識別のものを装備してみる時は「おはらいの巻物」や「困った時の巻物」「装備はずしの罠」など呪いを解除したり装備をはずしたりできる手段のある時のみにすることが大切です。

ダンジョン内のお店で価格から識別する

お店が出現するかどうかは運でしばらく出てこない時もありますが、危険な道具を使ってしまわないように、貴重な道具を消費してしまわないように、可能な限りお店で価格を調べてから使用する方が良いです。
合成の壺などは値段を見れば即確定しますし、他のものもかなり絞り込むことが出来ます。
壺や杖は容量や使用回数によって値段が変わるため候補が多い時もあります。杖はどんどん使ってみて識別すれば良いですが、壺は合成の壺や強化の壺の容量を無駄にしないように値段を調べ、その後に試しに使ってみて調べる感じになります。

値段から道具を絞り込む用のページ


試しに使って識別する場合

荷物がいっぱいになってしまうと未識別の道具を試しに使って何の道具かを調べる必要が出てくる事もあります。
既に識別済みか名付け済みの道具は手記の「名づけ識別帳」で確認できますのでゲームが進めば進むほど絞り込めますが、未識別の道具の中で最悪の効果のものである場合を想定しながら試しに使ってみることになります。

草・種は良くない効果のものもいくつかありますが致命的な「超不幸の種」は店売り限定のようなので試しに飲んで識別していく方法でも構いません。復活の草を無駄に飲んでしまうのが惜しいですが荷物がいっぱいになってしまった時は仕方がありません。暴走の種が識別出来ていない時は殴り合いで負けるモンスターのいるフロアなどは注意。

は優先して試しに使って識別して行くタイプの道具になります。試しにモンスターに向かって振って効果を確認したら名付けをしていきます。ほとんどのものは振っただけで何の杖かがわかりますが、魔法弾を当ててダメージも効果もない場合は「だたの杖」「転ばぬ先の杖」「痛み分けの杖」などいくつかの選択肢があります。ちなみに10ダメージの場合は「トンネルの杖」です。
危険があるものは「加速の杖」と「幸せの杖」ですが、「かなしばりの杖」など危険回避が出来る道具が無い場合は階段の上か近くでだけ試してみるのが良いでしょう。(マムルが加速しようがレベルアップしようが怖くないなど、相手や状況にもよります。)

巻物は「大部屋の巻物」や「魔物部屋の巻物」だった場合に備え、階段の上で使用してみます。
持ち物に使うタイプの巻物は消費してしまうのが惜しいものも多いので、使って試すことはできるだけ避けて、優先順位は最後の方にします。

の識別も階段の上で試しに使ってみることで進めて行くことができます。「押す」タイプの壺はどんどん階段の上で使ってしまうのが良いですが、「入れる」タイプの壺は容量を無駄にしたくないものもあるので可能な限りは識別の巻物を使いたいところです。

良い腕輪を積極的に探そう

どのダンジョンでも「気配察知の腕輪」「透視の腕輪」があるかないかで危険度は断然変わってきます。

「錆よけの腕輪」があれば47~54Fのオドロ、チドロエリアがラクに
「毒消しの腕輪」があれば5~7F、50~59Fのサソリ地帯がラクに
「弾きよけの腕輪」があれば60~79Fの袋荒らし~シハンのエリアがラクに

上記のモンスターは腕輪が無ければ相当苦労させられる相手ですので良い腕輪をぜひ手に入れたいところです。
お店で売っている腕輪に識別の巻物を使って積極的に探すのもあり。気配察知の腕輪以外は3500ギタン以上の高額腕輪なので怪しい腕輪がお店の売り物にあればチェックしてみましょう。

その他「浮遊の腕輪」などは罠にかからなくなったり敵から逃げやすかったりと長丁場のこのダンジョンでかなり便利に使えます。

「とぐろ島の神髄」ダンジョンクリア時の荷物と強さ

クリア時の荷物とつよさの例
プレイ時間が凄いことになってますが色々メモを取ったり全部回ったりしてたので・・・

シェアする

コメント

コメントする

送信の前に「ロボットではありません」を押す必要があります。スパム防止にご協力ください。

目次